まずは講義で知識を学び、
次に臨床の現場でも使われている
学内の設備で技術をみがく学内実習を行います。
そして、十分な学内実習を行い、
病院実習に臨みます。
また、授業時間外でも実習室を利用して実技の練習をすることができるので、
安心して実際の現場に出ることがきます。
学内実習
講義で学んだ知識を実習で確かな技術にしていく
看護の基礎を学ぶ
基礎看護学では、感染予防、移送、観察、清潔ケア、注射?採血などの基礎知識と技術を学びます。高機能シミュレーションモデルを用い、臨床判断能力を高めながら学習を進めます。
成人看護を学ぶ
成人看護学では、成人期の特徴を学び、健康維持や回復に必要な看護の知識?技術を習得します。授業では「フィジカルアセスメント」を実践し、看護の必要性を的確に判断できる力を養います。
地域?在宅看護を学ぶ
少子高齢社会で在宅医療?看護の重要性が増しています。地域?在宅看護論では、新生児から高齢者までの健康と暮らしを理解し、地域での看護の基礎を学びます。多職種?多機関と連携し、実践に必要な知識や技術、態度を習得します。
母性看護を学ぶ
母性看護学では、生殖の意義や妊娠?出産?育児を中心に、女性のライフサイクルと看護の基礎を学びます。実習では、新生児モデル人形や妊婦体験モデルなども使用し、実践的な知識?技術、態度を習得します。
小児看護を学ぶ
小児看護学では、成長?発達する子どもと家族を支える看護の基礎知識と技術を学びます。実習では、子どもや家族の気持ちを考える姿勢を身につけ、小児モデル人形なども使用しながら技術を学んでいきます。
PICK UP!
- 授業時間外での実習室の活用
- 授業時間外でも申請を行うことで実習室を利用し、授業の復習や実技の練習を行うことができます。実習室を活用することで知識や技術の向上が期待され、病院実習にも安心して臨むことができます。そのため、病院実習前には学生同士で練習し合う姿が多く見受けられます。
また、実習室を利用する際は授業と同じようにユニフォームに着替え、身だしなみを整えます。実習室利用の開始の報告とともに教員から服装点検を受けるので、身だしなみについて自然と意識づけられます。
病院実習
学内実習で学んだ技術を実践し、
あらゆる発達段階の患者さんに
適切な看護ができる基礎能力を身につける
- 病院実習:
帝京大学医学部附属病院 - 本学院に隣接した帝京大学医学部附属病院で病院実習を行います。本病院は特定機能病院として良質な医療を提供しており、全職員が連携して行う「チーム医療」に力を入れています。学院と実習先の附属病院が近いため、実習での不明点や不安な点があった場合、教員にすぐに相談することが可能。もちろん、教員と病院の実習担当者が綿密な連絡を取り合っているため、問題をすぐに解決し、安心して実習に臨むことができます。学院?病院が連携して学生一人ひとりをサポートし、即戦力となる看護師を育成します。
PICK UP!
- 学内実習の成果を実践する病院実習
- 病院実習では、授業で習った知識や学内実習で練習した技術を用いて患者さん一人ひとりに適切な看護を行うこと、患者さんに不快感を与えないような看護師として適切な身だしなみを求められますが、十分な学内実習時間の確保と身だしなみの指導を受けているので、安心して病院実習に臨むことができます。
例えば、病院実習では全身清拭の援助を行います。清拭用タオルなどの必要物品をワゴンに積んだら病室へ。子どもは身体を拭く間だけでもじっとしているのがつらいものなので、少しでも負担を減らせるよう、素早い作業を心がけます。適切な看護ができた時、学内実習の成果を感じることができます。
病院実習スケジュール
1年生
前期後期
実習
(基礎Ⅰ期前期)
実習
(基礎Ⅰ期後期)
2年生
前期後期
実習
(基礎Ⅱ期)
領域別実習開始
3年生
前期後期
領域別実習
夏期休暇後実習
領域別実習
統合実習
病院実習ではさまざまな症状の患者さんを担当します。実際の看護援助を行う中で、各ライフステージの特徴を総合的に理解すること、さらに患者さんだけでなく、その患者さんを支える家族に対する適切な看護を行える実践力を養っていきます。また、実習を通して苦労や喜びを共有した仲間との友情は、一生の財産となります。仲間と真剣に取り組んだ実習を通して感じたこと、学んだことが、確かな成長へつながるはずです。
在学生メッセージ
伊藤翼 さん
埼玉県立入間向陽高等学校出身
学年ごとステップアップする実習を通して
看護の力を確実に身につけられます
外出中に突然倒れた祖父をそばにいた看護師さんたちに助けていただいたという経験から、看護の道に進みました。10月に行われる水輪祭に参加し、最新の施設や整った環境を目の当たりにし入学。1年次の実習は、看護師さんにつきシャドウイングで看護全体を学んでいきました。後期には実際に患者さんを受け持ち、必要な看護を考えアセスメントを実施。2年次にはグループリーダーとなり、先生や仲間とコミュニケーションをとりながらまとめていきました。3年次の領域別実習では病院だけでなく地域看護についても学べ、大きな経験に。実習では言葉だけのコミュニケーションだけでなく、患者さんに合わせた意思疎通の仕方を肌で感じることができました。一人前の看護師として成長し、将来的には看護の指導者になることが夢です。