教育学部のゼミ

教育学部のゼミでは、課題に自ら主体的に取り組み、学生同士のディスカッションを活発に行うことで教育学への理解を深めます。また、社会調査の体験や模擬授業などの多彩なフィールドワークにより実践的に学ぶことで、教育現場や企業で求められている即戦力を育成しています。
教育行政、教育政策
国内外の教育政策の導入について、過程とその影響について分析する
このゼミでは、学生が各自関心のある教育のトピックを取り上げて、それがどのような制度の裏付けがあるのか、どのような過程で政策化されたのか、政策化されてどのような影響を教育に与えたのか、を明らかにしていきます。教科教育、学校経営、特別支援教育など教育に関係するもの全てはその裏付けとなる制度が存在します。今ある政策がどのように作られたのかを明らかにすることによって、政策の持つ課題などが浮かび上がってきます。教育政策をただ受け入れることをせずに、多角的な視点を持って教育政策分析を行っていくことで、教育に対する解像度を上げていくことができるようになります。
日本語教育、異文化コミュニケーション
日本語教育、異文化コミュニケーションを中心としたテーマを主に取り扱いますが、その他、学生各自が追求したいと思うテーマを見つけ、自律的?自立的に研究を進めていきます。ゼミでは、そのために必要な知識やスキルを身につけられるよう、個人?グループで活動します。特に、論文を読んで、内容を理解し、自分のことばでまとめる力がつきます。
このゼミは、一言で言うと「いろんな人がいる」ところです。上記のように、日本語教育や異文化コミュニケーションに関連することだけでなく、各自が自分のこれまでの経験や学びを振