ディプロマ?ポリシー
帝京大学
帝京大学は、教育理念とする「自分流」および教育指針とする「実学?国際性?開放性」に基づいた教育を実践し、建学の精神に掲げる人材を育成することを使命および目的としている。
本学の定める教育課程を修了し、以下に掲げる能力を身につけた者に対して学位を授与する。
- 自律?自立して学修できる(生涯学習力)
- 多様な情報を収集?分析して適正に判断し、効果的に活用できる(情報収集力)
- 人文科学、社会科学、自然科学について幅広い関心と知識を有する(幅広い教養)
- 口頭?書面によるコミュニケーション?プレゼンテーションの能力を有する(表現力)
- 多文化?異文化に関する知識をもって物事を判断することができる(異文化理解力)
- 問題を発見し、解決に必要な情報を収集?分析?整理することで解決できる(課題発見力)
- 協働作業によって新たなものを構築することができる(協働力)
- 獲得した資質?能力を総合的に活用し、自らが立てた課題にそれらを適用することで解決することができる(実践力)
各学部のディプロマ?ポリシー (卒業認定?学位授与の方針)
帝京大学短期大学
カリキュラム?ポリシー
帝京大学
帝京大学は、学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、教育指針とする「実学?国際性?開放性」に基づき、以下の方針で学部学科等のカリキュラムを編成する。
また、帝京大学アセスメント?ポリシーに基づき、学修成果の評価を行い、全学的な教育課程や教育方法の改善を図る。
- 「教養教育科目」では、幅広い知識と教養、文理複眼的な思考力を身につけるため、4つの分野(人文科学系分野、社会科学系分野、自然科学系分野、文理融合分野)に区分し、分野ごとに科目を配置する。
- 「初年次教育科目」では、高等学校等から大学への円滑な移行を図り、多様な入学者が主体的な学びを実践できるよう、大学での学修の動機付けや学修習慣の形成、学びの基礎となる汎用的技能の獲得を促す科目を配置する。
- 「キャリア教育科目」では、生涯学び続ける力や就業力(企業に雇用されうる能力と自身のキャリア?パスを構想し実行しうる能力)を養成するための科目を配置する。
- 「情報教育科目」では、多様な情報を収集?分析し、社会課題を解決する力を身につけるため、デジタル社会で必要となる情報に関する知識と技能を修得する科目と、数理?データサイエンス?AIに関連する科目を配置する。
- 「外国語教育科目」では、帝京グローバルコンピテンシーに掲げる能力を身につけるため、語学や異文化理解を学修する科目を配置する。
- 「専門科目」では、学部学科等の専門分野についての主体的な学びを促し、知識?技能を身につけるための科目を体系的に配置する。
各学部のカリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)
帝京大学短期大学
アドミッション?ポリシー
帝京大学
帝京大学は、建学の精神に則り、学位授与の方針に掲げる能力を身につけた人材を育成するために、本学の教育理念および教育指針を理解した上で本学にて学ぶことを希望し、以下の素養を持つ様々な学生を広く国内外から受け入れる。
そのために多様な方法による入学者選抜を実施し、多面的?総合的に評価を行う。
(知識?技能)
- 入学後の修学に必要な基礎学力と学修意欲を有している。
- 幅広い知識と国際的視野を身につけるために努力し続ける態度を有している。
(思考力?判断力?表現力)
- 情報化社会の中で、自ら考え、適切に判断しようとする意思を有している。
- 本学における学修や経験を通して自らの成長を望み、それを表現し社会に貢献する意思を有している。
(主体性?多様性?協働性)
- 明確な目的意識を持ち、主体的に他者と協働して学ぶ意欲を有している。
各学部のアドミッション?ポリシー(入学者受入れの方針)
帝京大学短期大学
本学は、建学の精神に則り、実社会で必要な教養、知識、技術や態度を修得し、さらにそれらを活用することにより、社会における自分の存在価値を築き、社会公共に貢献できる人材の育成を目指しています。
そのためには、広い視野と知識、ならびに積極的に学ぼうとする意欲や態度が求められます。したがって、高等学校等において基本とされる教科を、幅広く意欲的に勉強することが極めて大事になります。高等学校等における上記のような学修を通じて、次のような能力?資質を備えた入学者を求めています。
- 基本的な学力を身につけ、真剣に知識や技術を学ぼうとする意欲を持って入学後の修学においてその学力を生かすことができる。
- 進学や就職、留学などの目標を立て、その実現に向けて主体的に努力することができる。
- 偏見なく物事に向き合い、さまざまな事柄に広く関心を持ち、また、他者に積極的にかかわるとともに、思いやりを持って相手を理解しようとすることができる。