英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片

Teikyo Lab.

地上から宇宙空間まで
ヒトとカビが
共に存在する領域全てを探究

地上から宇宙空間までヒトとカビが共に存在する領域全てを探究

約10億年前から地球に存在しているといわれるカビ。
医学用語で真菌と呼ばれるカビの中でも健康障害の原因となる「病原真菌」を研究する槇村浩一教授。
世界的に感染拡大している新種の真菌の発見者でもあり、
デジタル顕微鏡で撮影したカビの写真集を制作するなど、
真菌研究の世界的トップランナーとして日夜カビと向き合っている。

人間の重要なパートナーであり
病気の原因にもなるカビ

地球上には数多くの真菌(カビ、酵母、キノコ)が存在する。その数は既知の菌種だけでも10万種以上、未知の菌種ともなると数100万種にもおよぶといわれている。人間から見たカビには良くないイメージもあるが、実は、地球環境および人間にとって重要なパートナーとしての役割を持っている。動植物の死骸を分解して地球環境のメンテナンスを行い、農作物を育てる土壌を健全に保ち、パンや味噌、日本酒、さらには医薬品までを作り出す。これら全ては真菌の働きによるものだ。

日本国内で病理解剖を受けた方に見られた深在性真菌症の推移

1970年代以降いくつもの抗真菌薬が開発されたが、深在性真菌感染症は増加し続けている(山崎ら1999,久米ら2003,鈴木ら2018他による)
1970年代以降いくつもの抗真菌薬が開発されたが、深在性真菌感染症は増加し続けている(山崎ら1999,久米ら2003,鈴木ら2018他による)

しかし、真菌の中のごく一部には人間にとって有害なものがある。真菌を原因とする疾患は真菌症とよばれる。代表的な真菌症では白癬菌による水虫、カンジダによる粘膜カンジダ症などがある。空気中に漂うカビの胞子を吸入?感染することで肺や肝臓、脳でカビが繁殖して深在性真菌症を発症する例も少なくない。そのような人間の健康障害の原因となるカビおよびカビに似た形態を持つ微生物群「医真菌」を研究対象とするのが、大学院医学研究科の槇村浩一教授だ。
「近年では、生命に影響を及ぼす深在性真菌症による死亡例も増えてきました。日本ではアスペルギルスという菌による肺真菌症でたくさんの人が亡くなっています。こうした真菌症が増えたのは、医療の発達による影響が否めません。抗がん剤や免疫抑制治療などの治療が進歩して多くの人を救えるようになった反面、免疫抑制状態の人の増加にともなって真菌症が増えたのです」(槇村教授)

世界初のパンデミック真菌症の原因菌:
カンジダ?アウリスを発見

今、世界で大勢の人の命を奪い、大きな問題となっているカンジダ?アウリスという真菌がある。カンジダ?アウリスは、アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどで多数の感染患者を出し、敗血症により亡くなった症例も多い。タイプによっては非常に病原性が高く、抗真菌薬への耐性も出ており、真菌症として初めてパンデミック(世界的流行)を引き起こしている。この未知の菌だったカンジダ?アウリスを世界で初めて発見?命名したのが槇村教授だった。

世界中で真菌感染症のパンデミックを引き起こした
カンジダ?アウリス
世界中で真菌感染症のパンデミックを引き起こした
カンジダ?アウリス

2005年、70歳女性の耳漏の中から分離されカンジダ?アウリスを初めて見たときの槇村教授の印象は「だらしない“顔”をしていて、病原性があるとは思えない」というものだった。真菌に顔はないが、槇村教授は真菌の特徴を“顔”と呼んで捉えている。実際、日本やその後韓国で見つかったカンジダ?アウリスの病原性は低く、それほど大きな問題にはならなかった。ところが、2009年にインド等で血液からカンジダ?アウリスが分離されると、敗血症による死亡例が出て、一気に感染が拡大。薬剤耐性も見ら