英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片

研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。

私の研究活動はSDGs17の目標の「3.8.10.16」に関連します。
今回の先生

帝京大学大学院公衆衛生学研究科 准教授

井上まり子 先生

どんな先生?

ミシガン大学公衆衛生大学院修士課程(MPH)修了後、フィリピンにて国際協力の仕事に従事。そこで経験した不安定な労働者の健康問題をきっかけに研究の道へ。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了後、帝京大学で教鞭を取る。

WHAT ARE 17GOALS OF SDGs? SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2030年までに達成すべき17の目標を掲げています。

多様な働き方と労働者の健康に挑む 公衆衛生学は極めて幅広いが、フォーカスしているのは「人びとの健康」。健康は治療だけではなく予防も必要だが、働き方が多様化している現在、非正規労働者などの産業衛生状況の把握が追いついていない。働く人の健康と衛生環境はSDGs的にも重要なテーマ。複雑化する社会に対し、すべての人を取り残さない産業衛生への支援は対策が急がれている。

01. 人びとの〝生?を衛(まも)る公衆衛生

公衆衛生は、人の生命、生活を守ることが専門。古くから人の健康における水や環境の関係は重要視され、コレラ菌からコロナウイルスに至るまで公衆衛生はさまざまな細菌やウイルスの感染予防に貢献してきた。

02. 非正規労働者など不安定な立場は健康にどう影響する?

井上先生の専門は、公衆衛生の中でも社会疫学として知られる分野で、非正規労働者などの健康について研究している。不安定な立場で働く場合、どのような状況下で健康を損なう傾向が高いのか、また予防的な医療行為にアクセスできているかを調査分析し、解決方法を模索することがテーマ。

03. 日本の労働者は本当に守られている?

日本には産業衛生に関する法律があり、常時50人以上の規模の職場