- 宇都宮キャンパス
理工学部 総合理工学科 環境バイオテクノロジーコース

- 宇都宮キャンパス
バイオサイエンスを基礎から学び
社会の多様なニーズを解決します
実験を通して原理や基礎技術を習得
環境?生命を分子レベルで理解するだけでなく、生命科学やバイオテクノロジーを応用した食料品や医薬品開発などに関する知識と技術も身につけます。
生命科学?バイオテクノロジーを理解するうえで土台となる基礎科目と関連する専門科目を結合。環境や生命に関わる広い視点から、社会の諸問題を解決できる人材を育成します。
環境バイオテクノロジー入門
現代社会では環境技術やバイオテクノロジーが、農業?医療?環境保全など多様な分野で活用され、私たちの生活を支えています。本授業では、各分野の専門教員によるオムニバス形式でこれらの技術の具体例を紹介し、応用の仕組みや原理をわかりやすく解説します。また、生命倫理や技術の安全性について考察し、広い視野で新しい技術を捉える力を養います。これらを通して、環境技術とバイオテクノロジーの意義を理解し、その社会的な役割を自分の言葉で説明できることをめざします。
植物バイオテクノロジー
近年の科学技術の発展により、植物の生命現象が分子レベルで解明されています。植物バイオテクノロジーは、これらの知見を活用し、農業?医療?環境など多分野へ応用する技術です。本授業では、その基礎知識を学び、食料?エネルギー問題への貢献について考察します。また、グループ討論を通して技術の可能性や課題を議論し、正しい知識と応用力を養います。これらを通して、植物バイオテクノロジーの理解を深め、社会における役割を多角的に捉える力を身につけることをめざします。
微生物薬品化学
日本は、多種多様な微生物が生息するのに極めて恵まれた環境にあります。ペニシリンの発見を契機に微生物が作り出す生物活性物質の開発研究は、医療や農業などを通して人類に多大な恩恵をもたらしてきました。本授業では、代表的な病原細菌についての性質と病原性、および病原細菌によって引き起こされるヒトの感染症とそれらの病態を理解し、治療に用いられる抗生物質の化学構造と作用機序に関連する基本的な知識を習得します
食品科学
食品科学では、食品の持つ機能成分とこれを利用した機能性食品、あわせて食品の保存?貯蔵および安全?衛生上の課題について学びます。さらには、機能性食品が、機能性を表示できる特定保健用食品や機能性表示食品として認可されるまでに必要なプロセスを理解すると同時に、特定保健用食品の表示や広告?宣伝など用いた企業の販売戦略についても学びます。
環境衛生学実験
環境中には、健康に影響を与える可能性を持つ天然物、あるいは人工物質が存在しています。本授業では、食品中に含まれる残留有機物、食品添加物、金属溶出物を分光光度計や原子吸光分析装置、各種クロマトグラフィー、質量分析装置を用いて検出?定量する方法や、細菌?バクテリオファージを選択培地や寒天培地により検出する方法などを学びます。
動物生理学実験
動物生理学実験では、以下の4つの実験課題を通して、専門知識や実験手法に加え、論理的な考え方を学修します。
課題4では、各グループで課題を見つけてその解決策(実験計画)を考案し実験を実行します。結果はプレゼンテーションにて学生全員で考察していきます。
GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. 学部として統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。本制度は、外国の多くの大学が採用している成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に、学力を証明する指標として国際化に対応した成績評価制度となっています。
区分 | 評価 | GPA | 成績評価基準 | 評価内容 |
---|---|---|---|---|
合格 | S | 4.0 | 90点以上 | 非常に優れた成績を表します |
A | 3.0 | 80点台 | 優れた成績を表します | |
B | 2.0 | 70点台 | 妥当と認められる成績を表します | |
C | 1.0 | 60点台 | 合格と認められる最低限の成績を表します | |
不合格 | D | 0.0 | 59点以下 | 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します |
欠席 | 0.0 | 試験を欠席 | 当該授業の試験の未受験やレポート等の未提出を表します | |
無資格 | 0.0 | 受験資格なし | 当該授業の出席日数不足により受験資格がない、または履修放棄したことを表します |
単位制
大学における授業の履修は、単位制になっています。ここで単位というのは、学修時間を基に決められており、授業の方法および授業の教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮し1単位は45時間(うち授業時間はおおむね15時間から45時間)の学修が基準となっています。具体的には「授業科目表」に記されている単位数を参照してください。
単位の取得
単位は、各学期のはじめに履修登録を行い、授業に出席し、必要な準備学習を行い試験に合格すれば取得できます。大学の単位認定は、授業時間数が基礎となります。原則として授業時間数の2/3以上出席しなければ、試験を受ける資格がありません。授業への出席を第一に心がけてください。
卒業するためには、4年以上在学し124単位以上修得しなければなりません。また、卒業に必要な最低単位数の内訳は、学科?コース?入学年度で異なります。
環境バイオテクノロジーコース
社会状況が急速に変化する現代の社会では、社会における課題が多様化?複雑化する傾向にあります。このような課題に対応するためには、単独あるいは限定された専門分野の知だけでは難しく、文理複眼的な思考力が求められます。そこで、教養教育科目においては、人文科学系分野、社会科学系分野、自然科学系分野、文理融合分野の4つの分野を設けています。卒業要件に従って各分野を確実に学修して、文理複眼的な視野を修得してください。
科目区分 | 単位数 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 教養教育科目 | 人文科学系分野 | 2以上 | 8以上 | 22以上修得※1 | ||
社会科学系分野 | |||||||
自然科学系分野 | 2以上 | ||||||
文理融合分野 | - | ||||||
初年次教育科目 | 2以上(必修) | ||||||
キャリア教育科目 | 4以上(必修) | ||||||
情報教育科目 | 2以上(必修) | ||||||
外国語教育科目 | 4(必修) | ||||||
専門科目 | 必修 | 34 | 合計90以上 | ||||
選択必修 | 4※2、14※2、4※2 | ||||||
選択 | 34 | ||||||
自由選択 | 12 | 共通教育科目と専門科目の 超過分および 他学科履修の科目 | |||||
合計 | 124 | ? |
経験豊富な教員陣のもと、さまざまな研究テーマで学んでいます