英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片

理工学部の研究室
理工学部の研究室

経験豊富な教員陣のもと、さまざまな研究テーマで学んでいます

総合理工学科 機械?航空宇宙コース

研究室名 専門分野 主な研究内容
篠竹昭彦研究室 燃焼?伝熱研究 燃焼?伝熱プロセスにおける燃料転換と効率化に関する研究
-低炭素社会の構築に向けて-
真子弘泰研究室 ロケット工学、エンジン工学、熱流体力学、反応性流体力学 液体ロケットエンジン燃焼器の基礎研究
池俣吉人研究室 ロボット工学
  • 受動歩行ロボットに関する研究
  • ヒト歩行メカニズムに関する研究
  • 歩行支援機の開発
  • ヒト走行メカニズムに関する研究
磯貝毅研究室 材料力学、材料強度学 機器?構造物の安全性確保のために必要な、材料の強度と破壊に関する研究
河村政昭研究室 気体力学(高速気体、弱電離気体)、宇宙システム工学
  • 宇宙飛翔体(大気圏再突入カプセル、宇宙往還機、小型人工衛星、惑星探査機)に関する研究
  • 循環型空気再生システムに関する研究
黒沢良夫研究室 振動?音響研究
  • 積層防音材の音響性能予測技術の研究
  • 繊維材?フォーム材等の多孔体の吸音?遮音メカニズムの研究
  • 自動車のフロアまわりの振動減衰解析
  • 自動車の高周波車内騒音予測技術の研究
  • 弦楽器(ヴァイオリン)、打撃楽器の振動?音響特性の研究
高橋綾香研究室 トライボロジー、硫化物 宇宙用固体潤滑剤
西口直浩研究室 生産システム、メカトロニクス 加工面への誤差の転写特性に基づく面品位向上技術に関する研究
福田直紀研究室 電気機器、電動力応用、トライボロジー
  • 電動機/発電機における信頼性向上および長寿命化に関する研究
  • 自動車の電装品および電動化に関する研究

総合理工学科 ロボティクス?AIコース

研究室名 専門分野 主な研究内容
蓮田裕一研究室 ロボット工学、技術教育 自律型ロボットの設計?開発と河川底生動物の移動測定装置の開発
小金澤明登研究室 医学物理学 高精度放射線治療および小線源治療の医学物理学
小林靖之研究室 健全性診断、応用統計科学 統計的機械学習の基礎?応用を研究(識別器改良、太陽光発電システムの異常検出?診断)
鶴田佳宏研究室 宇宙システム工学、設計工学、信頼性工学
  • 手のひらに収まる極超小型級人工衛星のシステム設計?運用?利用に関する研究
  • 10cm角を基本形状とするCubeSat規格を有する超小型衛星のシステム設計?運用?利用に関する研究
  • 50cm級の超小型衛星のシステム設計?運用?利用に関する研究
  • 50cm級の超小型衛星の電気系コンポーネント(電源/通信)に関する研究
  • 超小型衛星システム/コンポーネントの地上検証手法に関する研究
  • 低コスト地上局アンテナシステムの設計?運用に関する研究
中宮賢樹研究室 軌道?姿勢制御、天体力学
  • 宇宙探査機の軌道?姿勢制御に関する研究
  • 宇宙探査のミッション設計から派生する数学?物理に関する研究
福嶋勇太研究室 ロボット工学、人間機械協調、制御工学、医用工学 人間の行動を規範とした人間支援?協調ロボットの研究
室幸市研究室 光エレクトロニクス、光工学、光情報通信工学
  • 機能性光学コートの作製
  • 光ファイバーを用いた分光器の開発
山根健研究室 知的情報処理、ソフトコンピューティング、人支援技術
  • 脳の情報処理メカニズムの解明
  • 動物や人の脳のような柔軟な思考の工学的な実現
  • 実世界で有用な脳型情報処理システムの開発(人支援技術開発など)

総合理工学科 情報科学コース

研究室名 専門分野 主な研究内容
佐々木茂研究室 計算力学、教育工学 3次元コンピュータグラフィックス、教育工学、計算科学など
木村直樹研究室 プロセスシステム工学、化学工学
  • 化学工場の異常検知?診断システム
  • 化学工場の設計支援システム
塩野目剛亮研究室 福祉情報工学
  • クラウドソーシングを用いた情報保障に関する研究
  • 職場うつ病予防のための組織シミュレータに関する研究
永田智洋研究室 音声情報工学、計算機工学 ノンバーバル情報を表現可能な音声合成に関する研究
眞坂美江子研究室 社会システム工学、ライフインテリジェンス
  • モビリティ&ヘルス?マネジメント
  • 行動モデル
  • 変容支援システム
水谷晃三研究室 情報システム学、Web工学、ソフトウェア工学 環境や社会に適した情報システムの実現や教育分野へのITの適用
盛拓生研究室 情報理論、符号理論、情報セキュリティ ソフトウェア保護、ディジタルコンテンツ保護、個人認証法、視覚暗号とその応用、仮想化技術の応用

総合理工学科 環境バイオテクノロジーコース

研究室名 専門分野 主な研究内容
生体分子化学研究室(古賀仁一郎研究室) 食品科学、応用微生物学、植物病理学 便通改善作用を有するカカオプロテインや動物のがん抑制、植物の病害抵抗性誘導作用などを有するスフィンゴ脂質に関する研究
植物生理学研究室(朝比奈雅志研究室) 植物生理学、植物分子生物学 切断された植物組織の癒合?環境応答メカニズムの解明
有機構造化学研究室(内田健一研究室) 有機合成化学、天然物の構造解析 植物ホルモンなどの生理活性物質の合成化学的研究、および有機天然化合物の構造決定に関する研究
神経生物学研究室(内野茂夫研究室) 分子生物学、神経科学 脳発達の分子メカニズムならびに発達障害脳の神経病態の解明をめざします。
生殖発生生物学研究室 (太田龍馬研究室) 生殖生物学?発生遺伝学 生殖細胞の形成メカニズムの解明
生理活性利用学研究室(作田庄平研究室) 生物有機化学、環境天然物科学 農業や医療上有用な新しい作用を持った生物活性物質を、微生物、植物等の代謝産物中に見出し、作用機構や生理作用に関する基礎および応用研究
微生物薬品化学研究室(高橋宣治研究室) 天然物化学、有機化学、応用微生物学 土壌や植物由来の微生物二次代謝産物から新規生物活性物質の探索
染色体構築制御研究室(高山優子研究室) 分子細胞生物学 ヒストン転写制御の分子解析、染色体分配メカニズムの解明
神経発達生理学研究室(平澤孝枝研究室) 神経科学 幼若期、胎児期における精神ストレスや子育てなどの環境因子が成熟後の脳機能発達にどのような影響を与えるのかそのメカニズムついての研究
植物化学研究室(宮本皓司研究室) 植物化学?植物バイオテクノロジー 環境ストレスに対する植物の防御応答メカニズムの解明

データサイエンス学科

研究室名 専門分野 主な研究内容
牧田匡史研究室 自動車の衝突と乗り心地
  • 低速交通事故の衝突メカニズムの研究
  • 低速交通事故の性能予測技術の研究
  • 乗り心地の経時性能変化予測技術の研究
三橋郁研究室 ユーザーエクスペリエンス、設計工学、拡張現実、人間工学、教育工学
  • モーション訓練ゲームによるカン?コツの視覚化と効果
  • 技能継承のための挙動曲面の解析
  • AR技術を用いたOfficeツールの構築と図解能力向上評価
  • 整頓指標の数値的可視化の評価
  • 教育用モジュラーロボットによるロボット教育の評価
小川充洋研究室 生体医工学、医用エレクトロニクス、福祉工学、ゲームサイエンス
  • 生体情報の計測と解釈
  • 福祉工学
  • ゲームサイエンスとゲーミフィケーション、シリアスゲーム
浜田宏一研究室 認識情報処理工学 画像処理、画像認識、屋内環境認識
棚本哲史研究室 量子工学 量子アニーリング機械?量子コンピュータシミュレーション
古川文人研究室 高性能計算機システム、教育工学
  • 情報通信技術を活用した教育?学習方法に関する研究
  • 高性能計算機システムに関する研究